【テニス肘】肘の痛みでお悩みの方へ

2025.11.24

【テニス肘】肘の痛みでお悩みの方へ

みなさんこんにちは。ハッピーロード尾山台整骨院の加藤です!

今回は、スポーツをしていない方でも多い「テニス肘(外側上顆炎)」について、当院での考え方と治療方法をご紹介します。

◆ テニス肘とは?(病態)

テニス肘は、肘の外側にある『上腕骨外側上顆』という部分に負担がかかり、そこに付着する前腕の伸筋群の腱が炎症を起こすことで発生します。

主な症状

タオルを絞ると痛い

ドアノブを回すと痛い

カバンを持つと肘の外側がズキッとする

パソコン作業や家事で痛みが再現する

スポーツだけでなく、日常生活の繰り返し動作でも発症するのが特徴です。

◆ テニス肘の原因

テニス肘の主な原因は以下のような“使い過ぎ+機能低下”です。

前腕の筋肉を酷使する作業やスポーツ(雑巾絞りなど)

肘を支える肩・肩甲骨周りの筋力低下

猫背姿勢などで腕に負担がかかりやすい状態

手首の使い方の癖

反復動作による腱への微細損傷

負担が続くと、腱に細かな傷が蓄積し、炎症や組織の変性を起こして痛みが長引きます。

◆ 整骨院でできること

整骨院では主に
①痛みの軽減
②組織の回復促進
③再発しにくい身体づくり
を目的とした施術を行います。

当院では、以下の治療メニューを組み合わせて、それぞれの症状に最適なオーダーメイド施術を提供しています。

◆ 当院の治療法と目的・効果
① ハイボルト療法(高電圧電気治療)

目的:

痛みの原因となる深部組織に直接アプローチし、炎症や痛みを抑える

筋肉の強い緊張を素早く緩和する

効果:

即効性の高い鎮痛効果

動作痛の軽減

痛みの原因がどこにあるかを検査できる(原因分析)

② 立体動態波(3D電気刺激)

目的:

多方向から立体的に電気刺激を与え、筋・腱・靭帯の疼痛改善、治癒促進を促す

固くなった前腕の筋肉を柔らかくし、血流を改善

効果:

筋緊張の緩和

組織修復の促進

可動域の向上

③ 患部治療(手技療法)

目的:

前腕の伸筋群(痛みの原因部位)の緊張を手技で丁寧に取り除く

動きの悪い関節や筋膜を正常に戻す

効果:

血流改善による自然治癒力の向上

疼痛軽減

動きがスムーズになる

④ 歪みの矯正治療(姿勢・骨格調整)

目的:

肘に負担をかける肩や肩甲骨、姿勢の歪みを整える

運動連鎖を改善し、正しい動作を可能にする

効果:

肘の負担軽減

再発しにくい身体づくり

全身のバランス改善

⑤ テーピング(症状に合わせたサポート)

目的:

日常生活やスポーツ時の肘への負担を軽減

筋肉・腱の働きをサポートし、動作痛を抑える

効果:

動作時の痛みの軽減

患部の保護

治癒促進

◆ まとめ:テニス肘は早期治療が鍵!

テニス肘は一度こじらせると長期化しやすく、日常の些細な動作でも痛みが出やすい疾患です。
早期に適切な治療を行うことで、回復スピードも大きく変わります。

ハッピーロード尾山台整骨院では、
痛みの改善~再発予防まで一貫してサポートいたします。

肘の痛みでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。



院長 加藤 周平