2025.11.20
【椎間関節性腰痛とは?】 症状・原因・当院での治療について
こんにちは。ハッピーロード尾山台整骨院です。
今回は腰痛の一つである「椎間関節性腰痛」 について、原因や治療方針、そして当院で行っている施術をご紹介します。
◆ 椎間関節性腰痛とは
椎間関節性腰痛とは、背骨の一部である腰椎にある椎間関節(ついかんかんせつ) と呼ばれる関節に負担がかかり、炎症や関節の機能障害が生じることで起こる腰痛です。
椎間関節は“背骨の動きを調整する関節”で、
・反る動き
・ひねる動き
などに大きく関わっています。
そのため、
長時間座りっぱなし、立ちっぱなし
反り腰の姿勢
スポーツでの反復動作
急な動作で負担がかかる
などが原因となりやすく、腰の片側だけの痛みが出るケースも多く見られます。
◆ 椎間関節性腰痛の主な原因
姿勢不良(反り腰・猫背)
長時間のデスクワーク・立ち仕事
体幹の筋力低下
ショック吸収機能の低下
急な後屈(反らす動作)や捻り動作
椎間関節に負担が蓄積すると、関節を覆う関節包に炎症が起き、腰の痛みや張り、動きの制限に繋がります。
◆ 当院の治療方針
当院では、椎間関節性腰痛に対して
「痛みの早期軽減」+「再発しない身体作り」
を目指して治療を行っています。
痛みを取るだけではなく、関節に負担をかけている要因(姿勢・筋力不足・骨格の歪み)まで改善することで、根本的な解消を目指します。
◆ 当院の施術と目的・効果
① ハイボルト治療
●目的
炎症を抑え、痛みを最も早く取り除くことを目的とした高電圧電気治療。
●効果
深部の筋肉・関節の炎症を抑える
痛みの原因を検査的に特定できる
即効性の高い鎮痛効果
椎間関節の炎症が強い場合に特に有効です。
② 立体動態波
●目的
立体的な電気刺激で筋肉・神経を効率的に刺激し、動きにくさや硬さを改善。
●効果
奥深い部分の筋緊張を緩和
関節周囲の血流改善
可動域の向上(反れない、ひねれないなどの改善)
痛み+動かしづらさを同時にケアできます。
③ 楽トレ(EMSによるインナーマッスルトレーニング)
●目的
体幹(インナーマッスル)を鍛え、椎間関節への負担を減らす。
●効果
姿勢の安定
反り腰・猫背の改善
腰痛が再発しにくくなる
運動不足の方の筋力強化に最適
④ 患部治療(手技療法)
●目的
過緊張している筋肉を緩め、可動域を改善し負担を軽減する。
●効果
腰部の筋肉の緊張を和らげる(可動域改善)
血流改善
筋肉・関節が動きやすい状態に整える
椎間関節の負担を減らし、痛みの軽減につながります。
⑤ 歪みの矯正治療(骨盤・姿勢調整)
●目的
腰にかかる負担の原因となる姿勢・骨盤の歪みを整える。
●効果
腰への負担が減る
反り腰・猫背の改善
動作がスムーズになり再発予防に繋がる
椎間関節は姿勢の影響を受けやすいため、姿勢矯正は非常に重要です。
⑥ テーピング
●目的
痛みの出ている部位をサポートし、動きやすい状態を作る。
●効果
関節の保護
動きのサポート
日常生活での痛み軽減
スポーツ時の負担軽減
症状や活動量に合わせて最適な貼り方を行います。
◆ 椎間関節性腰痛は「適切な治療」で改善できます
痛みの強い急性期から、再発予防の体づくりまで、
当院では段階に合わせて最適な施術をご提案しています。
「腰を反ると痛い」「片側に痛みが出る」「長時間座るとつらい」など、
椎間関節性腰痛に当てはまる症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください
院長 加藤 周平




