2025.11.21
鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)について
こんにちは、ハッピーロード尾山台整骨院です。
今回はスポーツ選手に多く発生する 「鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)」 について、
病態・原因・整骨院と整形外科での治療の違い、そして当院での施術内容を詳しくご紹介します。
■ 鼠径部痛症候群とは?
鼠径部(そけいぶ)=脚の付け根に痛みが出る症候群の総称で、
特にサッカー・陸上・ラグビーなど、キック動作や急な方向転換が多い競技で起こりやすい症状です。
医学的にはいくつかの組織が痛みの原因になり得ます。
腸腰筋・内転筋の炎症や過緊張
恥骨結合周囲の炎症
股関節周囲の筋・腱の損傷
体幹や骨盤の歪みによる負担の偏り
これらが複合的に絡むため、症状が長引きやすいのも特徴です。
■ 原因
鼠径部痛症候群の主な原因には次のようなものがあります。
◎ 使い過ぎ(オーバーユース)
繰り返しのダッシュ、キック、ターンにより、筋肉や腱に微細な損傷が蓄積します。
◎ 筋力・柔軟性のアンバランス
内転筋、腸腰筋、体幹筋のバランスが崩れると、股関節に負荷が偏ります。
◎ 姿勢・骨盤の歪み
骨盤や股関節が正しい位置にないと、鼠径部周辺の筋に過剰な負担がかかります。
◎ ウォーミングアップ不足
急激な運動や可動域不足は鼠径部の損傷を招きます。
■ 整骨院と整形外科の治療方針の違い
● 整形外科
レントゲン、MRIなどによる画像診断
炎症の強い場合は痛み止め・湿布・安静指導
重症の場合は手術的アプローチも検討
特徴:診断と炎症の管理が中心
● 整骨院(当院)
筋肉・関節・神経のバランスを整える手技
痛みの根本原因(歪み・筋バランス・動きのクセ)を改善
運動療法・筋力トレーニングで再発予防を重視
特徴:根本改善・再発予防に向けた施術が中心
■ 当院で行う施術
当院では患者さまの状態に合わせ、以下の施術を組み合わせて改善を目指します。
① ハイボルト療法
目的:痛みの原因を特定し、深部の炎症・筋緊張を早期に抑える
高電圧電気刺激により、深層筋や神経の興奮を落ち着かせる施術です。
効果
痛みの早期軽減
筋肉の過緊張緩和
どの組織が痛みの原因かの鑑別に役立つ
② 立体動態波(立体動態波刺激療法)
目的:筋肉と関節の動きを改善し、血流を促進する
3方向の電流を立体的に流し、深部にアプローチします。
効果
筋肉の柔軟性向上
運動時の痛み緩和
治癒促進
③ 楽トレ(EMS体幹トレーニング)
目的:インナーマッスル強化による再発予防
寝たまま体幹の深層筋(インナーマッスル)を鍛えることができます。
効果
骨盤の安定
股関節の負担軽減
再発しにくい身体づくり
④ 患部の手技治療
目的:硬くなった筋肉や腱の緊張を緩和し、動きを改善する
効果
内転筋、腸腰筋などの柔軟性回復
痛みの緩和
動きの改善
⑤ 歪みの矯正治療(骨盤矯正・股関節調整)
目的:負荷の偏りを改善し、痛みの根本原因を取り除く
効果
骨盤・股関節のアライメント改善
動作時の負担軽減
痛みの原因となるフォームの改善
⑥ テーピング(症状に合わせた固定・サポート)
目的:患部の負担軽減と動作の安定化
効果
運動時の痛みの軽減
筋肉・関節のサポート
早期復帰をサポート
■ まとめ
鼠径部痛症候群は放置すると長期化しやすく、スポーツ復帰が遅れることも多い疾患です。
当院では 痛みの原因を見極め、根本改善と再発予防 を大切にしています。
「運動すると付け根が痛い」「走るとズキッとする」などの症状がある方は、
早めのケアがおすすめです。お気軽にご相談ください!
院長 加藤 周平




